起動〜設定
まずRustを起動すると、このような画面が出てきます。
Graphicsタブ
Screen resolution : 解像度の設定
Windowed : チェックを入れるとウィンドウモードで起動
Graphics quality : グラフィック品質 Potato=最低〜Fantastic=最高
Select monitor : モニターが複数ある場合、モニターの選択
Inputタブ : ゲームパッドでプレイする場合のキー設定
解像度は自分のモニターに合ったものを。
グラフィック品質は、このゲームは少し重いのでFPSを上げるためにもPotatoかFastあたりがおすすめ。
Play!を押せばゲーム起動。
次にメイン画面。
まずは、画面右上の国旗を日の丸にして、言語を日本語にしましょう。
オプションは特に設定しなくてもいいですが、私はFIELD OF VIEW(視野角)を最大の85に、グラフィックタブの最初の9項目はすべてOFFにしています。
キーの入力設定はお好みで変えたりなど。
そしてメイン画面のPlay Gameのタブをクリックでサーバー選択にいきます。
サーバーの選択
このゲームは、基本的に公式や個人の方々が立てたサーバーに参加してゲームをプレイする形になります。
サーバーの選択はとても重要です。
Official Serversは公式が立てたPvPメインのサーバーで、人数が多い中、熟練者もたくさんいます。
初心者が入るとかなり過酷な環境を強いられるでしょう。
Communityは個人が立てたModの入っていないサーバーです。
Moddedは個人が立てたModが入っているサーバーです。
Modには、資源の採取量がx倍など、プレイが楽になるModや、エイム練習ができるFree For AllやBattlefieldサーバーなどがあります。
Friendsでは、steamのフレンドが入っているサーバーが表示されます。
Favouritedでは、サーバー名の左の星マークで、お気に入り登録したサーバーが表示されます。
初めてプレイする場合は、Communityの人の少ないサーバーで練習するのがおすすめです。
プレイヤーと一切戦いたくない場合は、PvEサーバーに入ることです。
画面下に検索欄があるので、PvEと検索すればでてきます。
慣れてきたら、公式サーバーに挑戦するのをおすすめします。
最初は、すぐにやられてしまったり、拠点を壊されたりとあると思いますが、ここでしか味わえないスリル、達成感もあります。
注意すべき点として、サーバーは定期的にwipe(ワイプ)というマップとレシピのリセットを行っています。
ワイプの周期については、それぞれサーバーのウェブサイトやディスコードに書いてあるので確認しておきましょう。
公式サーバーのワイプは、マップが1週間または2週間、レシピが1か月、時間は日本時間で早朝にリセットされることが多いです。
公式サーバーで遊ぶなら、ワイプ直後がスリル満点です。